【スタッフ日記】実はオードブルにも力を入れています
鹿児島の手作り仕出し弁当配達ならしまづ屋

099-814-2081

電話受付 9:00~17:00
配達時間 10:00~18:00

カートを
見る

スタッフブログ

【スタッフ日記】実はオードブルにも力を入れています

2025.09.24


こんにちは、スタッフAです。
9月も半ばを過ぎ、鹿児島市内は朝晩の空気がすっかり秋めいてきました。昼間はまだ30℃前後まで気温が上がりますが、夏のような湿気が和らいできたせいか、過ごしやすくなってきたように感じます。雨上がりの澄んだ青空や、夕暮れ時の赤みがかった雲を眺めていると、「ああ、季節が動いているなあ」としみじみ思います。
さて今日は、普段あまり表には出していない「しまづ屋のオードブル」について少しお話ししたいと思います。

仕出し弁当だけじゃない、オードブルの魅力
しまづ屋といえば「仕出し弁当」のイメージが強いかもしれません。実際に企業様やご家庭からいただくご注文の多くはお弁当です。ですが、実はオードブルのご依頼も少しずつ増えていて、スタッフとしては隠れた自慢ポイントでもあります。
「オードブル」と聞くと、特別な会食やお祝いの席を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。大きなお皿に色とりどりの料理が並んでいて、みんなで取り分けながら食べる。お弁当とはまた違う“楽しさ”や“華やかさ”があるんです。

最近のお届け例
先日、中央町方面の企業様から「会議後に皆さんで取り分けられる料理を」というご依頼をいただきました。お届けしたのは賑わいオードブルプレート。唐揚げやエビフライ、煮物、季節野菜の揚げびたしなどをバランスよく盛り合わせたものです。
実際に召し上がったお客様からは、
「見た目が華やかで気分が上がるね」
「どのおかずも食べやすくて取り分けやすい」
といったお声をいただき、スタッフ一同とても励みになりました。
また、別の日にはご親戚の集まりに「特選肉オードブル」をお届けしました。牛・豚・鶏を盛り合わせ、特製ソースを添えたお肉尽くしのセットです。お客様からは「今日はちょっと贅沢しようと思って頼んだけど、大正解でした」と言っていただき、私たちも思わず笑顔になりました。

盛り付けへのこだわり
オードブル作りで一番気を使うのは盛り付けです。お弁当は“自分の箱の中で完結”しますが、オードブルはひとつのお皿にたくさんのおかずが集まるため、彩りや配置がとても大事になります。
赤・緑・黄色をどうバランスよく入れるか。取りやすいように大きめのおかずと小ぶりなおかずを交互に配置するか。こうした工夫次第で、見た瞬間の印象が大きく変わるんです。
そして、実際に食べるときのことも想像しています。例えば唐揚げはどうしても人気で真っ先になくなりますが、皿の四隅に分けて置けば自然とみんなに行き渡ります。食べる人の立場になって考えるのが、私たちのちょっとしたこだわりです。

お客様から学んだこと
お客様の声は、私たちにとって日々の学びです。
あるご家庭では「オードブルを頼んだら、子どもが『今日はお祭りみたい!』と大喜びした」と聞かせてくださいました。大人にとっては会食や法事の一助でも、子どもにとってはちょっとしたイベントなんだなと気づかされました。
また、ある会社様からは「余った料理を翌日の昼食に回せて助かった」というお声も。私たちにとっては“残さず食べてもらう”のが理想ですが、家庭や職場ならではの使い方があることを知り、柔軟な視点を持つことの大切さを実感しました。

おわりに
普段は弁当の陰に隠れがちなオードブルですが、実はスタッフが力を入れて取り組んでいるメニューのひとつです。華やかさやシェアする楽しみが加わることで、食卓や会議室がより明るくなる。

そんな存在でありたいと思っています。
もし「次の集まり、何を用意しようかな」と迷ったときには、ぜひ思い出していただければ幸いです。
これからも、日々のちょっとした出来事や料理の裏側を、スタッフ日記としてお届けしていきますね。

ご注文・お問合わせ

099-814-2081電話受付:9:00〜17:00/配達時間:10:00〜18:00

ご注文はご利用日の2日前17:00までにお願い致します。
それ以降のご注文は直接お電話にてご相談ください。